Sunday, February 20, 2011

6・陶芸¹ (とうげい)

***このエントリにはトピックに関係ある単語を使うので、エントリのしたでその単語の意味を書いてあげた。がばってください!***

私のEACS4A授業に研究作文を書いている。先生はトピックを6つから選ばせて、私が選んだのは 「全人生を献身² しなくちゃいけない芸術³開業医⁴について話しましょう」 というトピックだ。クラスで見らせた芸術のビデオは 「Portrait of an Onnagata」 と 「Masters of Japanese Puppet Theater」 というなのだ。そのビデオで洗わせた芸術と他の日本の伝統芸術⁵を使って、そんな芸術の転送⁶についても、師匠⁷と生徒の関係についても、師匠の態度⁸についても、生徒の態度についても、話をしなくちゃはいけない。

他の芸術にとして選んだ芸術は陶芸だ。まだたくさを研究をしなかったが、YOUTUBEで色々なビデオを見て、陶芸を大変速く作れるのをわかった!


5分以下で茶瓶を作れるのはありえないと思ったが。。!


ルームめートも先学期陶芸授業を取って、今学期お姉ちゃんも取っていて、二人とも陶芸は楽しいと言ってくれた。来学期私も取ってみるかな。。 :)
  
                        ☄
                    ☄
                 ☄  
        ☄
       ☄
      ☄
     ☄ 
   ☄
   ☄ 

難しい単語:

1。陶芸 (とうげい) − Pottery, ceramics
2。献身 (けんしん) − Dedication
3。芸術 (げいじゅつ) − Art
4。開業医 (かいぎょうい) − Practitioner
5。伝統芸術 (でんとうげいじゅつ) − Traditional art
6。転送 (てんそう) − Transfer, transmission
7。師匠 (ししょう) − Master
8。態度 (たいど) − Attitude

3 comments:

  1. 私も陶芸をやったことがあります。時間を忘れるぐらい没頭してしまいます。私の弟の義父が、陶芸家で、たくさん作品を作っています。その人が作るととても速いのですが、私はとても時間がかかりました。

    さて、「芸術の開業医」は「芸術家」、または、expertという意味を強調したいときは、「熟練した芸術家」や「達人」などはいかがでしょうか。

    また、「伝統芸術」は「転送」するのではなくて、「継承」すると言いますよ。

    難しい単語をたくさん調べてよくがんばりましたね!

    ReplyDelete
  2. 助言してくれましてありがとうございます。なんども日本語の考え方で考えたくても、まだ英語の考え方で考えてしまいます!

    でも、やっぱり、陶芸を速く作りたかったら、何年間練習しなくちゃいけないんですね。ぺんぎんマムさんは弟の義父さんから陶芸を習いましたか? もう作りませんですか?

    ReplyDelete
  3. 紗南さん

    専門用語は難しいですよ。私も英語の医学用語などは全然覚えられません!

    はい、その陶芸家の方から、陶芸を少し習いました。小さなカップを作りました。お皿は作るのが難しかったです。

    また機会があったら作りたいです!とても心が癒されます。

    ReplyDelete